いつもありがとうございます (有)花井園芸です
申し訳ありませんが、ホームページを引っ越しさせていただきます
今後は下記のページをご覧ください
今後ともよろしくお願い致します
(有)花井園芸
追記:
1月にコメントをくださった「さくらはは」様
返信ができなくて申し訳ありませんでした。
ファイヤーボールの発色についてですが、日当たりが良い場所に置くことで赤やピンクがキレイに出ます。
暑い時期にいきなり直射日光に当てると葉が日焼けしてしまうので、10月~4月はなるべく明るい場所に置き、5月から9月は直射日光が当たらない明るい場所に置くか、朝と夕方は日が当たるけど、日中の日が強い時間は日陰になる場所などに置くとよいです。
もし日焼けしてしまった場合は、その葉っぱだけ切り取ってください。
また分からないことがありましたら、green@871.jpにお願いします。
sumiさんこんにちわ。花井園芸です。
返信が遅くなりすいませんでした。
ミルクブッシュを気に入っていただいてありがとうございます。
葉先が黄色っぽくなってるとのことですが、これは寒さに反応したことによるものです。
紅葉のようなものなので、弱っていることではないのでご安心ください。
生け花に利用するとのことですが、ミルクブッシュは多肉植物なので、もともと茎にたくさん水を含んでいます。
なので、水が上がらずに枯れてくることはないでしょう。
ただ、切り口から出る白い汁は、付着すると痒みを感じることがあるので、手につけないように気を付けてくださいね。
こんにちは
今日 花井さんのミルクブッシュを買いました
フォルムがとても気に入っています。
葉先の何本かの一節が 、薄黄色くなっていますが これは自然になるのですか?
弱ってる? いけ花にしようと思っておりますが 水揚げは 大丈夫ですか?
ユーカリさん、こんにちわ。
毎日暑いですね。
下が枝だけになってしまったようですが、他が元気なら、枝はそのままでも大丈夫です。
また葉がでてくる可能性もあります。
見栄えが悪くてジャマになるようなら切ってもいいですよ。
ユーカリですが、やはり下のほうが
葉が落ちてしまいました。
枝だけがある状態です。
枝は切ってもいいのでしょうか?
枝を残しておいたら
またハートの葉がついてくるかな?と思い、
カットしてません。下部以外はとても元気モリモリです。あれから、鉢増ししました。
いつ見てもハートの葉がかわいいです。
高橋さんこんにちわ。(有)花井園芸です。
ザミオカルカス ザミフォーリアの水やりについてですが、このホームページの「カタログ」内にある「ザミオカルカス ザミフォーリア」のページ→ http://871.jp/wp-index/?page_id=44 に詳しい回数などが書いてあります。
水分を蓄えた植物なので、寒い時期の水のやりすぎに注意して下さい。
ただ、置き場所の環境(日当たりや風通しなど)によって最適な回数は変わってくるので、”この回数でなければならない”のではなく、目安として読んでいただければと思います。
ザミオカルカス ザミフォーリアの年間を通しての水やりの仕方教えて下さい。
夏場はどれくらいの頻度ですか?
ユーカリの品種名、ありがとうございました。
こちらのブログで今、お返事を拝見しました。
あれから、また一鉢買っちゃいました。
あまりにもかわいくて、
もうひとつ買うつもりです。
植え替えをしていないので
水ぎれをしたのか?樹の下半分の葉っぱが
バリバリと落ちてしまいました。(泣)
復活するでしょうか?
綺麗な樹形だったのに、、、
上部はとてもきれいです。
匿名さん、こんにちわ。
ユーカリをお買い上げいただき、ありがとうございます。
このハートリーフのユーカリは
Eucalyptus decipiens (デシピエンス)という品種です。
とてもかわいい葉っぱのユーカリですが、寒さには弱いので、冬は暖かい部屋に置いて、水やりを控えめにしてくださいね。
昨日、花井園芸さんのユーカリを購入しました。かわいいハートリーフです。あまりかわいいのでもうひと鉢買おうかな。と考え中。
品種が知りたいので教えて下さい。
カランコエさんこんにちわ。
カランコエをお買い上げいただき、ありがとうございます。
カランコエは茎や葉にたくさん水分を含んでいる植物なので、水のやりすぎには注意が必要(特に寒い時期)ですが、手間はかからない植物です。
http://www.871.jp/4-Kalanchoe.htm
http://871.jp/wp-index/?page_id=230
←こちらのページにカランコエの育て方が書いてあるので、参考になさってください。
あと、「基本の育て方」も合わせて読んでいただくと、分かりやすいかと思います。
こんにちは。緑初心者です。
カランコエの育てかた教えてください!
置く場所や水やりなど。よろしいお願いします!
工藤さん、こんにちわ。
サンスベリアは空気清浄効果もあり、昔から人気です。
最近は出回る品種も多くなりましたね。
サンスべリアは鉢いっぱいに植えられているものの方が、根元がグラグラしなくて丈夫ですよ。
窮屈に見えますが、すぐに鉢替えをする必要はありません。
鉢底から根がたくさん出ていたり、固い鉢が変形するほどギュウギュウなら鉢替えしても良いですが、春になってからの方が良いです。
葉の中に水分をたくさん蓄えているので、たくさん与える必要はありません。
置き場所にもよりますが、10月までは1週間に1回くらいかと思います。 寒くなると水のやりすぎによるトラブルが起きやすくなるので、1か月に1回でも大丈夫です。暖かい日の午前中に与え、鉢皿に水が溜まったままにしないようにしてくださいね。(→詳しくは「基本の育て方 水やり」をご覧ください)
肥料は多く必要としないので、5月と10月に固形肥料を置いてあげれば大丈夫です。
置くスペースが無いときは、液肥で良いです。5~10月に1か月に1回与えるくらいです。
サンスペリアを 頂きました。
凄く元気で とてもイキイキとして
とってもいい色です。
鉢一杯に植えてあります
このままで良いのでしょうか❓
肥料 水やり 教えて下さい
返信が大変遅くなりました。
申し訳ありません。
早速、支柱に添わせてみます。
本当にありがとうございました。
匿名さんこんにちわ。(有)花井園芸です。
近いうちに黒法師のページを変更する予定ですが、今回はこちらでご説明させていただきます。
★5~6月、10月★
室内でも戸外でも置けます。風通しが良く日当たりの良い場所を好みます。暗い場所に置いておくと、茎がひょろひょろに徒長し、葉色が緑っぽくなってきます。
黒法師は多肉植物なので、茎や葉っぱに水分をたくさん含んでいるので、水をやりすぎないように注意が必要です。鉢土の表面が乾いて、さらに2~3日経ってからたっぷり水をやってください。鉢皿に水が溜まったままだと過湿になってしまうので、捨てるようにしてください。
戸外に置いてあるものは、梅雨時期は雨が当たらない場所に置いてください。
★7~9月★
明るい場所を好みますが、強い直射日光はニガテです。昼間の強い直射日光が当たらない、明るい場所に置いてください。
高温過湿を嫌うので、風通しの良い場所に置いてください。(エアコンの風が当たる場所は避ける)
暑くてあまり成長はしないので、鉢土が乾いて、更に3~4日経ってからたっぷりと与えます。鉢皿に溜まった水は捨ててください。
★11~4月★
室内の明るい場所に置いて、7度以上を保ちましょう。寒い時期は水をやりすぎが根腐れの原因になるので、鉢土が乾いてから更に1週間ほど待って水をやってください。水やりは暖かい日の午前中にして、鉢皿に溜まった水は必ず捨ててください。
・・・以上が大まかな育て方です。詳しい育て方はHPができましたらまた参考にしてください。
黒法師のそだてかたがよくわかりません よろしくお願いします
武藤さん こんにちわ。 (有)花井園芸です。
「フィロデンドロン マンダリ」は数年前まで生産していたもので、今は生産していません。
数年前の株がまだ元気なようで、嬉しい限りです。
マンダリは緑の葉っぱがキレイですよね~♪
元気ではあるが、長くなって下葉が枯れてきているとのことですね。
フィロデンドロンは半蔓性なので、大きくなると自立はできず、垂れ下がってきてしまいます。
伸びてくると下の葉が無くなってくるのも自然なことなので、生育に問題はありません。
とはいえ、このまま垂れ下がって伸びっぱなしっていうのも気になりますよね。
その場合は、支柱を立てて、数か所留めてあげると良いですよ。
http://www.871.jp/4-philodendron%20lemonlime.htm
↑こちらの「フィロデンドロン レモンライム」のページに支柱の立て方を紹介しています。
マンダリのより小さい品種なので見た目は違いますが、やり方は同じです。育て方も同じです。
支柱はまっすぐなものを使用していますが、まっすぐでなくても大丈夫です。
支柱を好きな形に曲げて、添わせても問題はありません。支柱の素材もお好きなもので。
折れないように、ジャマにならないように支えてあげる程度で大丈夫ですよ。
また分からないことがありましたらコメントやメールをお待ちしています。
友人が数年前に、そちらでフィロデンドロン マンダリを購入し、
引越しの為、私が譲り受けました。
大きくなり過ぎてしまい、下の方の葉が無くなって、
茎も曲がってしまいます。
どうすれば良いのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです。
ブログにもコメントした小川です。
メールも画像つきで送りましたが、返信はありません。
花が終わったら、を読んだのですが、また、よく読んで考えてみます。
小川様 こんにちわ。花井園芸です。
ブログに花が終わった後のグズマニアについての質問をくれた方でしょうか?
コメントにも返信しましたが、下記のアドレスににメールしていただければ詳しくお返事できます。
e-mail:green@871.jp
あと、ホームぺージ(コチラ)に「グズマニアの花が終わったら」の説明のページを載せましたので、そちらを見ていただければ分かりやすいかと思います。
ホームページTOPの左側の「グズマニア」のボタンより育て方の説明に入り、「グズマニアの花が終わったら」といボタンをclickしてください。
近いうちにこちらのホームぺージでも見れるようにする予定です。
ここまで書きましたが、違う方でしたらごめんなさい。
メールをくだされば返信致しますので宜しくお願い致します。
追記:「グズマニアの花が終わったら」のページを掲載したのでご覧ください
→ → → ★グズマニアの花が終わったら★
グズマニアの育て方やお世話の仕方を指導して欲しいのですが、ブログの方にもコメントしました。画像も貼り付けできます。
大室さんこんにちわ。花井園芸です。
ゴムの木をお買い上げいただきましてありがとうございます。
元気が無いとのことですが、葉が落ちてきたり黄色に変色したりしていないなら大丈夫かと思われます。
葉が垂れ下がっている場合は、水が足りない可能性もありますので、今より少し回数を増やしてみてもいいと思います。
ゴムの木は、品種にもよりますが、あまり成長が早い植物ではないので、これからゆっくりと成長していくのではないかと思います。
ただ、「葉に横線が入る」という状態がよく分からないので、画像を貼り付けていただけると、もう少し詳しくアドバイスできるかもしれません。
ホームページの方にメールアドレスが記載されていますので、こちらに送っていただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
(有)花井園芸
昨秋貴社のゴムの木をビバホームで購入し、やっとの思いで冬を越しましたが
その後全く成長もせず元気が無いような気がします。
葉には横線がいっぱい現れているのですが、どうすればいいのでしょうか?
アドバイスお願いいたします。