↑ エケベリア  Echeveria ↑ ランプランツス エクスポージャー
Lampranthus exposure
↑ セネシオ クラッシシムス
(ムラサキバントウ) 
↑ ヒメウチワ サボテン
↑ スルコレブチア ラウシー ウイッチ
Suicorebutia rauschii witch
↑ 照波(てるなみ)  別名:三時草
Bergeranthus muticeps
 「ユーフォルビア セドロルム」はこちら→ 




 

    明るい場所を好みます。
   春〜秋は戸外でも育てられます。明るい場所に置く方が色がキレイになりますが、
   多湿を嫌うので、特に梅雨時期は雨があたらない場所においてください
   急に強い直射日光に当てると葉が日焼けすることがあるので注意してください。

   暖房・冷房の風が直接当たる場所は避けてください。

   寒さには強くありませんが、8℃以上あれば大丈夫です。
   室内の暖かい場所に置くようにしてください。

   10月頃から徐々に水やりの回数を少なめにして育てると、寒さに強くなります。
     (詳しくは→基本の育て方 温度)



 

   葉や茎の中に水をたくさん蓄えており、乾燥に強い植物です。
   真夏と真冬は成長が遅くなるので、水を控えめにします。

   水やりの目安↓↓↓
    ・5〜6月、9〜10月・・・1週間に2回 (戸外は2日に1回)
    ・7〜8月・・・5日に1回
    ・11〜4月・・・3週間に1回 (12〜2月に暖房を使わない部屋に置く場合は水やりはしない)

   ※11〜4月の水やりの注意点
   ・水やりは、暖かい日の午前中にしてください。
   ・夕方〜夜や、特に寒い日には水やりはしないでください。
   ・受け皿に水が溜まったままだと根が傷むので、必ず捨てるようにしてください。

 

  ・固形肥料を5月に1回

 

   葉挿しや挿し芽で簡単に増やせます

   照波(てるなみ)は、「三時草」 といいます。
   日当たりの良い場所に置くと午後3時ごろから花を咲かせ、夕方には花が閉じます。
   一つの花が咲いたり閉じたりを何度か繰り返します。
   生育が旺盛なので、鉢がいっぱいになったら大きな鉢に植え替えるか、株分けしてください。
  
   
    ↑夕方になると閉じて

   
    ↑次の日の3時頃にまた開き始めます
     手前の黒っぽくなった蕾はもう終わりですが、次々新しい蕾が出てきます